「持ちペラ制」とは?廃止された理由やレースへの影響も解説

「持ちペラ制」とは?廃止された理由や影響も解説

現在、競艇ではボートに取り付けるモーターやプロペラはすべて競艇所が所有するものが選手に配られ、選手はレース前に調整や整備をして使用することとなっています。

しかしかつての競艇では「持ちペラ制」という制度があり、今とは全く違うルールでレースが開催されていました。

本記事では持ちペラ制とはどのようなルールかを解説し、持ちペラ制が廃止となったことでどのような影響が発生したのかについても解説します。


的中率&回収率の高い予想サイト
リバースボート

「リバースボート」は的中率&回収率ともにトップクラスの「本物」の競艇予想サイトです。
当サイトが行った検証では6レース全て的中させ、合計で638,200円の利益を出すことに成功しました!

LINE登録で毎日無料予想が見れるし、無料でもしっかり稼げます!
今なら無料で1万円分のポイントが貰えるので登録して損はありません!

リバースボートで無料予想をもらう

持ちペラ制とは?

持ちペラ制とは

持ちペラ制は「選手持ちプロペラ制度」というのが正式名称となっていて、1988年5月から2012年4月まで導入されていました。

具体的にどのような制度なのかというと、レース用のボートに取り付けるプロペラを選手がそれぞれ自前で用意できるという制度です。

競艇において推進力の原動力となるモーターがもっとも重要であるのは言うまでもありませんが、モーターの回転を推進力に変えるプロペラはモーターと同等か、あるいはそれ以上に重要なパーツとなっています。

レーサー自身がプロペラの研究・調整をしていた

レーサー自身がプロペラの研究・調整をしていた

持ちペラ制が導入されていた期間中は、既定の範囲内であれば選手が自分好みにプロペラを調整や改造することが出来ました。

ボートの走りに大きな影響を及ぼすプロペラを自由に加工できるということもあり、選手たちは誰よりも早いプロペラを開発しようと、日夜研究に明け暮れていました。

A1級レーサーなど、資金力があるレーサーのなかには専門業者にどのようなプロペラにしたいのかを伝え、加工をお任せすることもあり、持ちペラ制導入中は資金力が成績を左右する時代でもあったといえるでしょう。

プロペラの持ち込みはひとつの大会につき5枚まで認められていたため、ひとつひとつ微妙に調整を変え、引き当てたモーターによって最適なプロペラを使用していました。

競艇場が所有しているモーターというのは、基本的にすべて同じ性能になってはいますが、実際はそうなっておらず、なかにはほかのモーターよりも性能が劣るものもあります。

しかしプロペラとの相性がバッチリであればその不利を覆すことができ、選手から見ればいろいろと工夫する余地がありました。

ペラグループを結成し共同研究

ペラグループを結成し共同研究

最強のプロペラを作るためには、膨大なデータが必要になりますが、そのようなデータを個人で収集するのはとても大変です。

また、プロペラを改良するためにはそれなりに設備投資も必要となるので、一人では思うように良いプロペラを開発することが難しいというのが現状でした。
そこで選手たちは交流が深いほかの選手と「ペラグループ」というチームを作るようになります。

ペラグループでは各選手がそれぞれ役割分担をし、共同でほかのチームよりも良いプロペラを作るための研究を熱心に行っていました。

ひとりで研究するよりも、得意分野を専門に研究し、その結果をチーム内で共有したほうが各段に成果が出るのはいうまでもありません。

研究開発によって良いプロペラが完成した場合は、「ペラゲージ」という金型のようなものを作成し、それを元にメンバー全員に同じプロペラを配布できるようにしていました。

2012年に持ちペラ制度は廃止

2012年に持ちペラ制度は廃止

ところが先述したとおり、持ちペラ制は2021年4月をもって廃止となります。 
プロペラはモーターと同様に競艇場が管理するようになり、モーターの抽選でモーターが決まった際にプロペラも一緒に貸し出されるという制度に変更されました。

これまでプロペラはレース期間中であるかそうでないかを問わず、自由に加工や調整ができましたが、持ちペラ制度廃止によって現在はレース期間中にしか調整できなくなりました。

また、調整の際に使用する道具にも大幅な規制がかけられています。
例えばハンマーは以前は金属製のものでも使用できましたが、現在は木製もしくはプラスチック製のハンマーしか使用できません。
したがって、調整といっても水面や気温などに合わせたわずかな調整しか出来なくなっています。

特に調整に問題がなければ、一切触らずにそのままの状態でプロペラを使用するケースもあるほどです。

廃止となった理由とは?

廃止となった理由とは?

廃止となった理由を「日本モーターボート競走会」は以下のように説明しています。

「選手の持ちペラ制度は、選手のプロペラ修整技術向上により迫力あるレースの具現化に寄与した反面、モーターと選手の持ちペラがどのようにマッチングするかが複雑で推理が難しい。」

つまり、選手のプロペラ調整技術が著しく向上したために、調整精度が高ければモーター勝率が低いモーターを積んでいても勝ててしまうほどの影響力になり、数値がアテにならなくなってしまったというのが廃止の理由です。

モーターと同様にプロペラも競艇場からの配布にすれば持ちペラ制度のときのような著しい差は生じないと考えたのでしょう。

持ちペラ廃止が競艇界に与えた影響とは?

持ちペラ廃止が競艇界に与えた影響とは?

選手が自前でプロペラを用意できる「持ちペラ制」の廃止が競艇界に与えた影響はかなり大きく、選手によっては持ちペラ制の廃止によって成績が著しく下がってしまったケースもあるほどです。
また、選手ほどではないにしろ舟券を購入するファン側に与えた影響というのもそれなりに大きいです。

選手側のメリットとデメリット

持ちペラ制が廃止になったことで、プロペラの性能差はほとんどなくなりました。
そのため、モーターの整備力やレースでの操縦技術が現在の競艇においては重要視されています。

強いプロペラを作成するためにはある程度の「資金力」と「人脈」が必要でした。
したがって、すでに実績を上げていた上位選手にとっては自分の作りたいプロペラを自由に作りやすいため、成績をアップさせやすい環境だったといえるでしょう。

いっぽうデビューしたばかりの新人選手は資金力も人脈もあまりありません。
したがってなかなかイメージ通りのプロペラを開発することができず、上位陣との差は広まる一方だったのです。

しかし持ちペラ制廃止により、プロペラの性能差はほとんど無くなりました。
しっかりとモーターの調整をし、レース中も巧みにハンドルを捌けば新人選手でも上位選手に勝てるチャンスは十分あります。

また、より良いプロペラを開発するために休日を返上して研究に没頭する選手も多く、休みの日も満足に休めていない状態でした。
持ちペラ制が廃止になったことで、休日はプロペラの事を考えずにしっかりリフレッシュできるようになっています。

いっぽうで持ちペラ制度の廃止によって一部の選手は多大な影響を受けました。
特に「アウト屋」と呼ばれる大外から一気にまくる戦法を得意とする選手たちは、ある意味プロペラの調整によって勝ち星を重ねてきたといっても過言ではありません。

持ちペラ制度の廃止はその戦法を真っ向から否定されるようなものです。
アウト屋の代表格である「阿波勝也」選手は、持ちペラ制度適用時は一時期最高クラスであるA1級にまで昇りつめていましたが、2012年以降はあきらかに成績が低迷し、現在はB1級に甘んじてしまっています。

更にかつてアウト屋だった選手の多くは持ちペラ制度の廃止によってアウト屋そのものを止め、別の戦法で勝負するようになりました。

ファン側のメリットとデメリット

持ちペラ制が適用されていたころは、選手の実力、モーターの性能に加えて、「プロペラの調整技術とプロペラそのものの性能」についても熟知しておかなければなかなか舟券を的中させることができませんでした。

この時期の舟券予想はまさに難解を極めていたといってよいでしょう。
しかし持ちペラ廃止によってプロペラの性能や調整技術は考える必要がなくなったため、ファンにとってはずっと舟券が当てやすくなったのは間違いありません。

しかし、競艇予想の奥深さを楽しんでいた往年のファンにとっては、持ちペラ制の廃止によってこれまでの知識や経験がすべて無駄になってしまうので、現在の競艇予想はあまり面白味を感じなくなっているという意見もあります。

持ちペラ制度復活を望む声も

持ちペラ制度復活を望む声も

持ちペラ制の廃止によって、もっとも色濃く影響が出たのは「選手の個性が無くなってしまった」事ではないでしょうか。

自前のプロペラが使えるというのは、言い換えれば「選手自身が考え、研究しつくした最強のプロペラ」が使えるということになります。
選手ひとりひとり最強と考えるプロペラは異なり、その影響は実際のボートの走りに色濃く出てきます。

「アウト屋」という選手たちが活躍できたのは間違いなく持ちペラ制があったからですし、大外からアウト屋の選手がインの選手たちを一気に抜き去る姿というのは、競艇をあまり知らない人が見ても惹きつけられるほどの魅力があります。

「持ちペラ制」があった時代から競艇を見てきたファンからすると、今の競艇は没個性でつまらないという意見も一部あり、実際に持ちペラ制がなくなったことで競艇自体から離れてしまったファンも存在します。

大多数の選手、ファンは持ちペラ制の廃止に賛成ですが、復活を望む声も一部あることは紛れもない事実です。


的中率&回収率の高い予想サイト
リバースボート

「リバースボート」は的中率&回収率ともにトップクラスの「本物」の競艇予想サイトです。
当サイトが行った検証では6レース全て的中させ、合計で638,200円の利益を出すことに成功しました!

LINE登録で毎日無料予想が見れるし、無料でもしっかり稼げます!
今なら無料で1万円分のポイントが貰えるので登録して損はありません!

リバースボートで無料予想をもらう

まとめ

2012年まで適用されていた「持ちペラ制」とは、競艇で重要なパーツのひとつであるプロペラを選手が規定内であれば自由に加工してレースで使用できる制度で、持ちペラ制が適用されていた時代は、各選手がプロペラの研究を熱心に行っていました。

より良いプロペラを作るためには膨大なデータ収集が必要になりますが、個人ではなかなかデータ収集が難しく研究がはかどりません。
そこで繋がりの強い選手同士で「プロペラグループ」を結成し、共同で研究をする選手たちが出てきます。

グループ内では役割分担をしてより良いプロペラを作るための活動をし、良いプロペラが出来た場合はグループ内で共有し、使っていました。

持ちペラ制が適用されていた時代は、抽選で弱いモーターを引き当ててもプロペラの性能さえ高ければ十分挽回できるということもあり、選手にとっては工夫する余地が多かったです。

しかし2021年以降、プロペラによる成績の差を埋める目的で持ちペラ制は廃止され、プロペラはモーターと一緒に競艇場から配布されるようになりました。

これにより、プロペラよりもモーターの調整や操縦技術が重要視され、経験が浅い選手でもベテラン選手を打ち負かす可能性が出てきたことは確かです。

その一方でプロペラの工夫ができなくなったため、選手の個性は殺されることになりました。
特に大外から一気に内側の選手を抜き去ることを得意とする「アウト屋」にとって持ちペラ制の廃止は致命的で、多くの選手がアウト屋であり続けることを断念しています。

持ちペラ制の廃止は多くのファンや選手から賛同を得ている一方で、一部のファンからは反対意見もあり、復活を望む声があるのも事実です。