【永久保存版】下関競艇場で勝つための予想マニュアル!特徴と傾向を徹底分析
競艇場は全国に24ヶ所あります。
どの競艇場でも、一周300メートルのコースを3周して着順を争うというルールに変わりはありません。
しかし、それぞれの競艇場には独自の特徴があり、時にレース展開に大きく影響します。
自分が舟券を買おうとしている競艇場の特徴を把握することで、的中率をアップさせることができるでしょう。
本記事では下関競艇場について、レース場としての特徴を解説すると同時に、各コースの勝率や得意とする選手も併せて紹介します。
下関競艇のレース場としての特徴は?
下関競艇場は、山口県下関市にある競艇場で、本州にある競艇場としてはもっとも西に位置しています。
また、通年ナイターレースを開催している競艇場でもあり、普段仕事で忙しい人も足を運んで実際にレースを見学しやすい競艇場となっています。
下関競艇場の水質は「海水」
瀬戸内海に面しているため、下関競艇場の水質は「海水」です。
海水の特徴は淡水に比べて浮力が大きくなるという点で、体重が重い選手であっても浮力のおかげで淡水ほど影響は大きくありません。
競艇では、基本的に「周りの選手の平均体重よりも5キロ以上重い選手は予想から外したほうがいい」とされていますが、海水である下関競艇場の場合は、コースがよければ多少体重が重かったとしても十分活躍が期待できます。
潮の満ち引きによって海面が上下する
海水ということもあり、潮の満ち引きによって海面が上下するのも特徴です。
しかし、下関競艇場は水位の上下は多少あるものの、うねりが発生することは少なく、ほとんどのレースが静水面になる傾向にあります。
静水面の場合はスピードレースになるため、ベテランよりも比較的思い切りのよい若手選手のほうが優位に立ちやすいです。
下関競艇の過去レースの特徴と傾向
競艇では基本的に1コースの1着率が高くなるものの、全国の競艇場を比較すると、競艇場によって1コースの1着率がとても高い競艇場があれば、逆に平均を下回る競艇場もあります。
過去データはその競艇場の特徴や傾向などを調べるのにとても有効なので、その競艇場にはじめてチャレンジするときは、競艇場の各コースの1着率と、全国平均とを比較してみてください。
本項目では各コースの1着率などを全国平均と比較して、下関競艇場の過去レースの特徴と傾向を確認していきます。
各艇の勝率
下関競艇場の各コースの1着率と全国平均を表にすると以下のようになります。
コース | 下関競艇場(%) | 全国(%) |
1 | 61.6% | 55.0% |
2 | 12.1% | 14.8% |
3 | 9.5% | 12.4% |
4 | 10.0% | 11.0% |
5 | 5.3% | 5.8% |
6 | 1.4% | 1.9% |
両者の数値を比較すると、1コースの1着率が全国平均と比べてもかなり高いことが分かります。
下関競艇場は1コースのイン逃げが決まりやすい競艇場だといえるでしょう。
その分、2コース以降の1着率はのきなみ全国平均よりも低いです。
下関競艇場では、基本的に1コースの選手を軸に舟券を購入するようにすれば的中させやすいですが、直前情報はしっかり確認して予想しましょう。
ちなみにナイターレースでは、水温が低下することによってモーターの出足がよくなり、1コースのイン逃げはさらに決まりやすくなります。
手堅く当てたいのであれば、ナイターレースが狙い目です。
天候や気候などによる影響
下関競艇場は水面自体は安定していますが、風の影響はかなり強く受けます。
夏場はバック側の横風が吹き、冬場はスタンド側からの横風が吹くことが多いです。
この横風が、ときに向かい風から急に追い風に変化して選手のスタートタイミングを狂わせ、ときにはフライングが発生してしまうこともあります。
したがって、追い風はインが有利、向かい風はまくりが有利といったセオリーは当競艇場に限定すればあまり通用しないことが多いです。
地元レーサーは勝ちやすい?
イン逃げが決まりやすい競艇場ということもあって、選手の自力がそのまま出やすい競艇場です。
しかし、横風によってスタートタイミングが変化することもあります。
横風の影響が強く出るときは、普段から乗り慣れている地元選手はより好スタートを切りやすいため、風が強いレースでは地元選手に注目しましょう。
競艇の予想で大切なチルトってなに?
モーターにはプロペラが取り付けられているので、ボートに対するプロペラの角度ともいえます。
モーターとプロペラはモーターボートが走行するために必要不可欠なので、チルトはボートに大きく影響することは言うまでもありません。
各選手は、モーターやプロペラを定められた範囲内であれば自由に整備できるので、チルトも選手好みで自由に変更することができます。
舟券を購入するときは、各艇のチルトをしっかり確認するようにしましょう。
チルトの角度についてですが、たとえば「チルト0.0度」は、プロペラがボートに対して直角に取り付けられた状態でこの角度だとボートの先と水面とはほぼ平行になります。
チルトは「-0.5」から「0.0」「0.5」…というように0.5度ずつ角度が変わっていき、最大チルトは3.0度なので、全部でチルトは8段階あります。
チルトを下げると初速が出やすく、ターンも回りやすい
チルトを下げるとどうなるかというと、艇の先が下を向くので、水面との設置面積が大きくなります。
設置面積が大きいという事は艇全体が安定するので、初速が出やすくターンも回りやすくなります。
そのいっぽうで接している面積が多いため、直線時にスピードが出にくいというデメリットもあります。
チルトを上げるとスピードが出しやすい
逆にチルトを上げると艇の先が上を向くので、水面との設置面積は少なくなります。
したがって直線時に水の抵抗を受けにくく、スピードが出しやすいというメリットがあるいっぽう、初速が出にくくなり、ターンも回りにくいというデメリットが生じます。
どちらの場合もメリットの反面何らかのデメリットがありますが、現在の競艇ではチルトをもっとも下げた状態である、「-0.5度」が主流だとされています。
伸び足を多少犠牲にしても、スタートダッシュやターンの回りやすさを重視したほうがレース全体を有利に運ぶことができるからです。
出走表を見ても、ほとんどの選手が-0.5度にしていることからもそれが分かります。
しかしレースの状況によっては「0.0度」「0.5度」といった角度に設定している選手もいます。
こういった選手は「まくり」を狙っている可能性が高く、狙いどおりに進むとレースが荒れる可能性が高いので要注意です。
競艇のチルトの角度は?
下関競艇場では、2.5度を除いたすべてのチルト角度が許可されています。
海沿いの競艇場という事もあって、風の影響は受けるものの大きな波が立つようなことはあまりありません。
全国の競艇場と比べても、下関競艇場は比較的乗りやすい競艇場といわれているので、チルトは自由に調整できるように設定されていると考えられます。
競艇のモーターとボートの入れ替え時期
下関競艇場では2月にモーターの交換をおこないます。
モーターの性能はレース結果を大きく左右するので、よいモーターを引けるかどうかで選手の勝率は多少変わってくるといえるでしょう。
とはいえ、モーターを交換してすぐのモーターの2連対率はあまりアテになりません。
少ないレース数だと、モーターの性能ではなく選手の実力による勝率の差が出やすいからです。
2月から4月は展示競走やその節の成績などをしっかりとチェックし、モーターの良し悪しを判断しましょう。
モーターの性能差が如実にあらわれるのはモーターの交換が終わってから3ヶ月から4ヶ月後といわれています。
したがって下関競艇場の場合は、5月以降まで待つ必要があるということになります。
競艇で勝率の高いボートレーサー5選
競艇の舟券で的中率をアップさせるためには、出場する選手の特徴を知っておくこともとても重要です。
競艇選手にはそれぞれ独自の特徴があり、得意な競艇場があります。
ネット上には選手ごとの戦績をデータ化しているサイトがあり、競艇場ごとの勝率もチェックすることができます。
競艇場ごとの勝率をチェックすることで、その選手がどの競艇場を得意にしているか確認できるでしょう。
本項目では下関競艇で勝率の高いレーサー5人とその特徴について紹介します。
今村豊選手
(出典: BOATRACEオフィシャルサイト)
今村豊選手は競艇をやっている人で知らない人はいない、生けるレジェンドともいうべきトップポートレーサーです。
1961年生まれなので、もうすぐ還暦を迎える年齢ですが、いまだにA1選手として在籍しており、SG戦にも出場しているという実績を見てもその凄さが分かります。
大ベテランですが決して偉ぶることはなく、紳士的な対応をすることから今村選手を慕う若手選手はとても多いです。
現在の競艇では必須テクニックのひとつとなっている「全速ターン」の発案者であり、実際のレースでも全速ターンを武器に数々のレースで勝利をおさめています。
白井英治選手
(出典: BOATRACEオフィシャルサイト)
白井英治選手は、下関競艇場をホームにしている山口支部のエースレーサーです。
下関競艇場は主戦場という事もあって得意にしているのか、8点台に迫る高い勝率を記録しています。
白井選手といえば師匠である今村豊選手譲りの鋭角的なターンが持ち味で、そのレーススタイルから「関門のホワイトシャーク」という異名を付けられるほどです。
深谷知博選手
(出典: BOATRACEオフィシャルサイト)
深谷知博選手は静岡支部の選手です。
ベテラン選手と比較するとまだまだ操舵技術は完成されていない部分もありますが、それでもアウトコースからも積極的にまくりや、まくり差しを狙って上位に食い込んでくるような実力を持っています。
特に1コースでの3連対率はとても高いので、1コースに深谷選手がいる場合は予想に絡めておいて間違いないでしょう。
今垣光太郎選手
(出典: BOATRACEオフィシャルサイト)
今垣光太郎選手は50歳を超えてベテランの域に入っていますが、現在も福井支部の絶対的エースとして君臨するA1選手です。
そのダンディなルックスから女性ファンからの人気が高いですが、SG競走優勝9回とその実力も歴代トップクラスといえるでしょう。
ちなみにお父さんも競艇選手で、お子さんも現在養成学校に通っています。
お子さんが選手になれば親子3代で競艇選手ということになり、これは史上初とのことなので、実現すれば大きな話題になるでしょう。
桐生順平選手
(出典: BOATRACEオフィシャルサイト)
桐生順平選手は埼玉支部のA1選手です。
桐生選手はなんといっても巧みなターンに定評があり、「新世代ターン巧者」の1人といわれています。
特に4コースや5コースからのまくりやまくり差しを得意としているので、桐生選手がこのコースに入る場合は、レース展開が荒れることも十分考えられます。
また、スタートタイムも平均以上スピードで、有利なコースであればスタートダッシュでトップになり、そのままゴールするときもあります。
近年ではスタートの精度にますます磨きがかかり、早いうえにミスも少ないとスキがありません。
地元を代表するボートレーサーは外せない!注目の地元選手
下関競艇場を主戦場としている山口支部の要注目選手のひとりが、寺田祥選手です。
(出典: BOATRACEオフィシャルサイト)
寺田選手は2017年にはボートレースメモリアルでSG戦に初優勝するなど、これからさらなる活躍が期待される選手で、冷静な判断に基づいた強気なターンが寺田選手の得意技となっています。
またスタート事故を起こさないようなレースをすることをモットーとしているため、安定性や信頼性も抜群です。
まとめ
下関競艇場は、山口県下関市にある、本州では最西端の競艇場です。
通年ナイター開催しているため、普段仕事で忙しい人でも実際にレースを見学しやすくなっています。
水質は海水ですが、水面が荒れるようなことはあまりないので水質による影響は少ないですが、風の吹き方が目まぐるしく変化するので、予想の際は風向きや風速をしっかりチェックしておきたいところです。
レース展開としてはインコース有利で、特に1コースにイン逃げが決まりやすい傾向にあります。
下関競艇場のアクセス
住所 | 〒752-8511 山口県下関市長府松小田東町1-1 |
電話番号 | 083-246-1161 |
アクセス | ・JR山陽本線 長府駅から徒歩3分 |
ホームページ | http://www.shimonoseki.gr.jp |