佐世保競輪場で勝つ為の予想マニュアル!特徴と傾向を徹底分析!
全国には競輪場が43箇所ありますが、それぞれの競輪場にはバンクの特徴や気候の特徴があります。
そうした、それぞれの競輪場特有のバンクや気候の特徴をつかんでおくことは、車券の的中率をアップさせるためには必要なことです。
今回は、全国の競輪場の中から九州の佐世保競輪場について、詳しく紹介していきたいと思います。
佐世保競輪場のコースの特徴
佐世保競輪場は、以前は500mバンクだったのですが、現在の400mに改修されたこともあり、カント自体はゆるやかで、直線も400mバンクのなかで最も短くなっています。
そうした特徴から、佐世保競輪場は先行タイプの選手に有利なバンクとなっています。
また、1コーナー側が道路を挟んで佐世保港に面しているため、海風が吹くことが多く、風向きにも注意しなければなりません。
カントとは
競輪場のバンクを実際に見たことがある人は分かると思いますが、競輪場のバンクには急勾配ともいえる傾斜を設けています。
このようなバンクの傾斜のことを、競輪用語として「カント」といいます。
カントは、選手がスピードを落とさずに走行するためや、落車などの事故が起きないために必要なものです。
また、カントの角度は各競輪場のバンクで違っていて、直線部分では約2~4度、コーナー部分では約25~35度となっています。
カントの角度が大きいほど、「カントがきつい」、逆に角度が小さいほど「カントがゆるい」と表現します。
佐世保競輪場のバンクデータ
周長 | 400メートル |
直線 | 40.2メートル |
センター部路面傾斜 | 31゜28´37″ |
直線部路面傾斜 | 3゜26´1″ |
ホーム幅員 | 10.0メートル |
バック幅員 | 9.0メートル |
センター幅員 | 7.5メートル |
佐世保競輪場の気候の特徴
佐世保市における気候の特徴は、夏は短くて曇りの日が多く、暖かくて蒸し暑いといったデータがあります。
また、冬は寒くて風が強く、晴れの日が多くなります。
佐世保市の気候は、年間を通して湿度が高く、気温は4℃から30℃までの間で、0℃未満や33℃を超えることはほとんどありません。
降水量
日本の年間平均降水量が1718mmで、佐世保市の年間平均降水量は1985mmですから、1年中雨量が多い地域であることが分かります。
梅雨の期間が長く、高温多湿で降水量も多く、梅雨から夏にかけての集中豪雨で、水害が繰り返し起きています。
1年の3分の1は1mm以上の雨が降り、半分は雨か又は曇りのため、佐世保競輪場では雨の時のレースを想定しておく必要があるでしょう。
風
佐世保競輪場は1コーナー側には道路を隔てたところに佐世保港があります。
海風が強い日には、競輪場にも風が吹付けますから、選手たちは風の影響をもろに受けることになります。
競輪という競技は、風の影響を受けやすいといわれていますから、風の強い日などは風向きに注意して、どの脚質の選手が有利なのかを検討する必要があります。
佐世保競輪場での予想法を徹底解説
佐世保競輪場は、もともとは500mバンクだった走路を400mバンクに改修していますから、カントはゆるやかです。
また、直線距離は400mバンクのなかでもっとも短く、40.2mしかありません。
カントがゆるやかだということは、山おろし的な捲りは決まりにくく、外側からの強襲はなかなかできませんから、逃げる選手の方が有利だといえるでしょう。
また、1コーナー側には道路を挟んで佐世保港に面しているため、海岸からの海風によって先行選手が有利だといわれています。
過去の決まり手のデータからも、顕著ではありませんが、やはり逃げの1着と2着がほかの決まり手よりも多くなっています。
佐世保競輪場での車券戦術としては、やはり先行選手を軸とした車券が買い目なのではないでしょうか。
ただ、S級のレースやA級の決勝など、脚力のある選手によるレースでは、逃げよりも捲りや差しの決まり手も多いので、グレードを考えた戦術も必要といえるでしょう。
佐世保競輪場で勝ちやすい決まり手
佐世保競輪場の決まり手一覧
着 | 1着 | 2着 |
逃げ | 23% | 20% |
捲り | 27% | 11% |
差し | 50% | 28% |
マーク | 0 | 41% |
上記の決まり手のデータでも分かるとおり、佐世保競輪場では1着2着ともに捲りや差しによる決まり手が少なく、逃げでの決まり手が多くなっています。
佐世保競輪場は直線が全国で1番短いことと、カントのゆるさもあって、先行選手の逃げ切りが多い結果がでています。
また、1コーナーあたりの海風も先行選手には有利といわれていますから、総合的にみても番手以降や捲くりの選手よりも、先行しそうな選手から買う方がよいでしょう。
佐世保競輪場のレースのポイント
佐世保競輪場は、もともと500mバンクだったこともあり、カントはゆるやかで直線が400mバンクのなかで最も短く40.2mしかありません。
カントがゆるやかなため、捲りや追い込みにとってはスピードに乗りにくく、外側や内側からの逆転は、あまり望めないバンクといえます。
また、直線が短いこともあって、なおさら逃げ切りが得意な先行選手が有利となります。
佐世保競輪場での予想のポイントは、先行選手の逃げ切りを重視し、よほど強い選手でないかぎり、捲りや追い込みにはあまり期待しないことでしょう。
佐世保競輪場は風の特徴をとらえて予想しよう
佐世保競輪場は、1コーナー側は道路を隔てて佐世保港に面していますから、海風に注意いなければなりません。
海風はバック向かい風が通常ですが、強風が吹くときは先行が有利となり、捲りは2コーナーからが決まりやすくなっています。
また、風向きのよっては先行選手が有利になったり、捲くる選手が有利になったりしますから、風がどちらから吹いているのかを確認した方がいいでしょう。
佐世保競輪場では、そうした海風や風向きを計算してレースを予想しなければなりません。
佐世保競輪場の過去レースを分析
佐世保競輪場は直線が400バンクの中で最も短く、カントもゆるやかなことから、逃げる選手が有利だといわれています。
しかし、実際のデータでは逃げが有利だという決定的なものではなく、400mバンクの中で直線が一番短いバンクの割には、決定的に逃げが有利とはいえないデータとなっています。
特に、S級の決勝に限っては、逃げは7%に過ぎず、捲りが1着となるケースが46%もありました。
たとえば、2019年12月に開催された記念競輪「九十九島争奪戦」の決勝では、1着2着とも捲りできまり、2車単で4330円ついています。
また、A級のレースにしても、決勝に限っては逃げでの1着が15%で、捲りが39%でした。
それらのデータからすると、佐世保競輪場は直線が短いから逃げが有利だとは、一概にはいえないようです。
A級の決勝やS級のレースでは、捲りの方が有利だということを頭に入れて置いたほうがよいでしょう。
佐世保競輪場の特徴
佐世保競輪場は、長崎県佐世保にある競輪場で、1950年に開設されています。
記念競輪(GⅢ)としては「九十九島賞争奪戦」が毎年12月に開催されていますが、2016年までは、佐世保の名物である佐世保バーガーにちなんで「佐世保バーガー賞」という名称でした。
2017年からは、「佐世保バーガー賞」から「九十九島賞争奪戦」に改名されました。
1999年と2004年には「ふるさとダービー佐世保」が開催され、2009年には「共同通信社杯競輪春一番」が開催されています。
マスコットキャラクターは、佐世保の伝統工芸品の佐世保独楽をモチーフとした、「トップくん」と「ウィンちゃん」です。
さらに、2017年に誕生した、佐世保競輪神社の巫女キャラクターである「九十九島凪海(くじゅうくしま なみ)」がいます。
佐世保競輪場のアクセス
佐世保競輪場へのアクセスは、JRだと佐世保駅を降りて、無料送迎バスが運行しています。
また、自家用車で行く場合、西九州自動車道の佐世保みなとインターチェンジを降りてすぐです。
住所 | 長崎県佐世保市干尽町2-5 |
電話番号 | 0956-31-4797 |
アクセス | JR佐世保線・佐世保駅からバスで約5分 |
ホームページ | http://www.sasebokeirin.jp |
まとめ
今回は、佐世保市内にある佐世保競輪場について、バンクや気候の特徴などを詳しく解説しました。
佐世保競輪場は、もともと500mバンクを400mバンクに改修した経緯から、400mバンクの競輪場の中で直線が一番短いバンクです。
カントがゆるやかなこともあって、過去の決まり手では逃げでの1着2着が多くなっています。
また、佐世保市の気候は雨が多いことで知られていますし、海岸から近いため
海風の影響も受けやすく、そうした雨と風の影響を考えたレース予想をする必要があります。
最後までご覧頂きまして、ありがとうございました!