競輪選手がクビになる条件は?強制引退の危機と向き合う選手たち

競輪選手がクビになる条件は?強制引退の危機と向き合う選手たち

競輪のレースを見ていると、優勝賞金の金額にいつも驚かされます。
特に最高グレードであるG1レースに優勝すると数千万円単位の賞金を獲得できるため、一般人から見ると競輪選手という職業は非常に華やかでお金もたくさんもらえる仕事のように思えてしまいます。

しかし競輪選手たちは文字通り命がけで毎日のレースに挑んでいるのです。
本記事では競輪選手という職業の厳しい現実を紹介し、特に競輪選手を「クビ」にされてしまう事例について深く掘り下げていきます。

回収率の高いおすすめ予想サイト
真競輪エデンミリオンバナー

10月29日に150Impactプランで「奈良12R→高松9R」のコロガシ成功で投資金20,000円→1,704,560円の払い戻し!
今なら1万円分のポイントがもらえるキャンペーン実施中!無料登録して損なし!!

エデンミリオンで無料予想をもらう

競輪選手は高収入だが非常に厳しい職業

競輪選手は高収入だが非常に厳しい職業

競輪選手の平均年収がいくらくらいになるか知っているでしょうか。
男性選手と女性選手で出走できるレースが異なるため、男女によって差が出てきますが、男性競輪選手の平均年収はおよそ1,200万円といわれています。

一般社会人の平均年収が443万円といわれているので、それと比較すると競輪選手の平均年収は約3倍、男性に限定すると一般社会人の平均年収は545万円にまで上昇しますが、それと比べても軽く倍以上の年収を得ているということになります。

もちろん一般社会人でも新入社員と代表取締役の年収には大きな差があるように、競輪選手も全員が1,200万円の収入を得ているわけではなく、選手の級別によって年収には大きな差が生じています。

最も下位クラスであるA級3班の平均年収が約600万円であるのに対し、最上位クラスであるS級S班選手の年収は約1億円です。
それでも一般社会人と比べればずっと多くの年収をもらっているわけですから、やはり競輪選手は高収入な職業であるといえるでしょう。

しかし競輪選手は高収入である代わりに非常に厳しい条件のなかで戦い続けなければならない職業です。
近年は崩壊し始めているとも言われていますが、2023年時点では日本の一般社会人は「年功序列」という仕組みの元で働いており、年齢が上昇するのに比例して給料も上昇していきます。

何より一般社会人は会社に何の貢献もしていなくても、出社していれば規定に定められた給料を支払わなければならないという決まりがあります。

一方競輪には「年功序列」というものは一切ありません。
勝ち続ければ、デビューからわずか半年で最高ランクであるS級S班に昇格することができる一方で、一定以上の成績を挙げることができなければ一生最下位クラスであるA級3班に残留し続けることになります。

競輪選手は一度なったら安定という職業ではない

競輪選手は一度なったら安定という職業ではない

競輪選手は競輪学校に入学して1年間厳しい授業と研修をこなし、国家資格である自転車選手の免許を取得する試験を受けて合格し、免許を授与されて初めて競輪選手としてデビューし、レースに出走できます。

競輪選手は一度なったら自ら引退するまでずっとレースに出続けることができると思っている人が多いかもしれませんが、実は大きな間違いで、競輪選手は一度なったら引退まで安泰という職業ではありません。

半年に一度査定がおこなわれる

先ほど勝ち続ければデビューから経った半年で最高ランクであるS級に昇格できると解説しましたが、それは競輪選手は半年に一度「査定」が行われ、成績によって時期の級班が決まるからです。

競輪では「級班査定期間」というものが設けられていて、1月〜6月が前期、7月〜12月が後期と定められており、この期間の「競走得点」によって時期の級班が決定されます。

一定以上の成績を維持できなければランクが下がる

級班の査定が行われるという事は、一定以上の点数を超えている選手についてはワンランクもしくは著しく成績が良い選手は特別昇格となり、次の半期はこれまでよりも上のランクの選手として出場することになります。

逆に一定以下の点数になってしまった選手については「降格」処分が下され、次の半期は現状よりも下のランクで戦わなければならなくなります。
競走得点については定められた点数というものはなく、その時期の同クラスの選手の得点によって都度変化します。

競輪の階級と選手ランク級班を徹底解説!-1競輪の階級と選手ランク(級班)を徹底解説!

ランクが下がると収入は激減

ランクが下がると収入は激減

先ほど少し触れたように、競輪選手はランクによって年収が大きく変わります。
S級S班選手の平均年収が1億円になっているのは無条件でグレードレースに出走でき、更に初戦をシードによって戦わずに突破できるからです。

A級選手はF1、F2レースにしか出走できないため、1レースごとの収入は大きく下がります。
ランクが下がってしまうということはそれ以降の選手の生活にも大きな影響が出てくるというわけです。

競輪選手はクビになってしまう事がある

競輪選手はクビになってしまう事がある

成績が悪いままだと選手の級班はどんどん下がっていき、最終的にはA級3班にまで下がってしまいます。
とはいえ、そこから下に下がることはないので、レースに出続けることができるのであれば少なくとも一般サラリーマンよりは多くの収入を得ることができるでしょう。

ところが競輪選手には強制的に引退を言い渡す「代謝制度」というものがあります。
つまりあまりにも成績が悪いと運営側から「クビ」を宣言され、引退しなければならないというわけです。

競輪選手が代謝を言い渡される条件とは?

競輪選手が代謝を言い渡される条件とは?

競輪選手が代謝を言い渡される条件は、以下2つです。

競輪選手が代謝を言い渡される条件
・2期連続で定められた点数以下だった場合
・3期通算の平均点数が定められた点数以下だった場合

1期は半年間ですから、言い換えると「1年間連続で一定以下の点数だった場合」か「1年半通算の平均点数が一定以下の点数だった場合」に代謝が言い渡されるというわけです。

男性選手と女性選手で出走できるレースや各着順の競走得点が変わってくるので、点数に関しては男性選手と女性選手で異なります。

男性選手

代謝対象となる点数についてはその時によって多少変動しますが、男性選手の場合は以下のようになっています。

代謝対象となる点数の条件(男性選手)
・2期連続で競走得点が70点未満だった場合
・3期通算の平均点が70点未満だった場合

ただしこの条件の満たした選手が全員代謝の対象となるわけではなく、上記条件を満たしてしまった選手の中から更に点数が低い選手30名が実際に代謝の対象となり、強制的に引退させられるというわけです。

レースの競走得点を確認すると、「A級3班チャレンジレース」予選第一戦の5位で68点でした。
したがって、チャレンジレースで5位以上をキープし続けることが代謝を逃れるためには必要であるという事になります。

ガールズ競輪選手

女子競輪選手も基本的な条件は男性選手と同じですが、以下の通り男性選手よりも点数が低めに設定されています。

代謝対象となる点数条件(ガールズ競輪)
・2期連続で競走得点が45点未満だった場合
・3期通算の平均点が45点未満だった場合

そして代謝対象となる選手の人数も30名ではなく3名と、男性選手の10分の1です。
ガールズ競輪のレースを確認すると、一般戦のレースで5位になった場合の得点が47点でした。

順位が1位下がると2点競走得点が下がるので、ガールズケイリンではとりあえず6位をキープしておけばギリギリ代謝は免れる競走得点を確保できるというころになるでしょう。

まず、そもそもなぜ代謝制度が存在するかというと、「毎年新人選手が入ってくるので増える一方だと競輪選手の質が低下してしまうから」です。
代謝制度もなく、毎回最下位でもお金をもらえるのであれば、やる気のない選手は「とりあえずレースに出ればよい」という気持ちで出走するでしょう。

そんな選手が出走しているレースで白熱した争いになるわけがないですし、観ている側もまったく楽しくないでしょう。
選手にとっては非常に厳しい制度ではありますが、代謝制度があるおかげで選手は皆真剣勝負をし、胸を打つような熱い戦いを私たちは楽しむことができるわけです。

女子選手の代謝対象人数が少ないのは女子競輪選手の人数そのものがまだ少ないからで、今後人数が一定以上になれば代謝制度は改定される可能性があります。

新人選手もデビュー直後から代謝制度の対象となる

新人選手もデビュー直後から代謝制度の対象となる

代謝制度はベテラン選手も新人選手も関係なく、競輪選手となった瞬間から適用される制度です。
したがってデビューしてから最下位(A級3班は7車立てなので7位ないし6位がずっと続く状態)だった場合、最短でたった1年半で代謝対象となり、引退してしまう選手もいるのです。

こういった事実に対して競輪ファンは異議を唱えている人が多く、「まだレースに慣れないまま代謝対象となるのはかわいそう」といった意見が多く挙がっています。

競艇選手はデビュー後2年間は引退制度が免除されている

競艇選手はデビュー後2年間は引退制度が免除されている

競輪だけではなく、競艇選手にも「引退勧告」制度が設けられており、一定の勝率を維持できない選手は強制的に引退させられることになっています。

ただし、競艇選手に関してはデビューしてから4期、つまり2年間は引退勧告制度が免除されており、この期間はどれだけ勝率が低かったとしても引退させられることはありません。

競輪でも新人選手に対して「免除制度を設けるべきでは」という声は多くの競輪ファンから挙がっていますが、今のところは採用される気配は無さそうです。

代謝ラインギリギリの選手は死に物狂いで回避しようと努力する

代謝ラインギリギリの選手は死に物狂いで回避しようと努力する

代謝制度ギリギリの選手が出走するのはA級3班選手しか出走できない「チャレンジレース」です。
特に11月と5月のチャレンジレースは、代謝対象ギリギリの選手にとっては1戦1戦が正に「競輪選手として生死を分ける戦い」となるため、どんな手段を使っても勝とうと並々ならぬ努力をします。

自分が競輪選手を続けたいという気持ちが一番強いのはもちろんでしょうが、家族を養うために負けられないという選手もいるでしょうし、苦楽を共にした仲間や後輩とまた一緒のレースに出たいという気持ちで代謝対象となるわけにはいかないという選手もいるでしょう。

代謝対象となって引退したくないという理由は選手にとって様々でしょうが、次の半年も競輪選手としてレースに出るために、全てを投げうってレースに取り組んでいるという部分に関してはすべての選手で共通しています。

G1レースなど多くの人に注目されるレースを観戦するというのは競輪の醍醐味の一つですが、その一方で人知れず自身の進退を賭けて戦っている選手たちも居ることも知ると、さらに競輪が好きになるのではないでしょうか。

まとめ

競輪選手の平均年収は1,200万円、最も下位ランクであるA級3班であっても平均年収は600万円といわれています。
2023年時点で一般社会人の平均年収は443万円という統計が出ているので、競輪選手はかなり高収入の職業といえるでしょう。

ただし競輪選手は完全に弱肉強食の世界であり、勝ち続ければたった半年で数千万円を稼ぐことができる一方で、上位に入着できなければまったく昇給できないまま選手人生を終えることになります。

更に2期(1年)一定以下の競走得点となってしまったり、3期通算の競走得点が一定以下の競走得点だった場合は「代謝」といって「クビ」の対象になってしまう恐れがあるなど、競輪選手は決して一度なったら安泰という職業ではありません。

降格してしまうと年収は大きく低下して生活に大きな悪影響が出ますし、競輪選手は一度引退すると二度と競輪選手として返り咲くことはできません。
したがって、代謝対象となる恐れがある選手は査定期間終了が近づく5月ないし11月になると文字通り死に物狂いでレースに勝とうとします。