競輪400mバンクの特徴を徹底解説!予想する時のコツもあわせて紹介!

競輪「400mバンク」の特徴を徹底解説!予想する時のコツもあわせて紹介!

競輪場は全国に43ヵ所あります。
各競輪場は立地条件が全て異なるのでひとつとして同じ競輪場はありませんが、コース1周の長さだけを見ると「333m」「400m」「500m」の3つに分けられます。

本記事はそのうちのひとつ、一周400mの競輪場についてどのような特徴を持っているのか、その特徴を生かして車券を購入するにはどうすれば良いかを解説していきます。

回収率の高いおすすめ予想サイト
競輪オリンピアバナー

1月31日に波乱プランで「平塚9R→平塚12R」のコロガシ成功で投資金10,000円→761,840円の払い戻し!
今なら1万円分のポイントがもらえるキャンペーン実施中!無料登録して損なし!!

オリンピアで無料予想をもらう

競輪の「バンク」とは?

競輪の「バンク」とは?

競輪には沢山の専門用語がありますが、その中でも必ず覚えておかなければならないと言って良いほど頻繁に使われる言葉のひとつが「バンク」です。
とはいえバンクの意味はそこまで難しいものではないので安心してください。

バンクとは
選手たちが自転車に乗って走行する「コース」の事です。
冒頭にも触れた通りバンクの長さには今回詳しく解説する「400m」の他に「333m」「500m」があります。

この3つはそれぞれ異なる特徴を持っているので、この特徴をしっかりと頭に入れておいて車券を購入するのが的中させるためのコツと言えるでしょう。
更にバンクには「カント」という傾斜が設けられています。

競輪選手が走るコースは平坦ではなく、コーナー部分は傾斜があり、この傾斜によってスピードを落とさずカーブを曲がる事が出来るので白熱したレースが繰り広げられるというわけです。
カントの傾斜は一般の私達からすると非常にきつく、素人だとまともに走るのも大変でしょう。

400mバンクの特徴について

青森競輪の400mバンク(引用元:青森競輪)

400mバンクにどのような特徴があるかについてですが、実は400mバンクの特徴については一括りには出来ない、というのが実情です。

400mバンクというのは競輪場のコースとしては最も基本になる大きさであり、各競輪場ごとにさまざまな特徴があります。

したがって400mバンクの特徴を何となく捉えるよりも、自分が車券を購入しようと考えている400mバンクにはどのような特徴があるかを把握しておく事が非常に重要です。

400mバンクは全競輪場の70パーセント以上を占める

400mバンクは全競輪場の70パーセント以上を占める

何故400mバンクを一括りにできないのかというと、全競輪場の中で400mバンクを採用している競輪場の数が圧倒的に多いからで、全43競輪場のうち実に31ヵ所が400mバンクとなっています。

43分の31は比率で言えば実に70パーセント以上であり、競輪場のほとんどは400mバンクであるといっても過言ではありません。
これだけの数のバンクの共通点を探せというのが無理な話である事は分かってもらえたでしょうか。

距離が同じだからといって同じ予想が出来るとは限らない

距離が同じだからといって同じ予想が出来るとは限らない

これは400mバンクに限ったことではありませんが、コースの距離が同じだからといって同じ予想ができるとは限りません。

特に400mバンクの場合は競輪場の数が多くてバランスに富んでいるので特に意識してその競輪場がどのような特徴を持っているのかを研究してその特徴を踏まえた予想をするようにしましょう。

みなし直線の長さは各競輪場によって違う

静岡競輪場400mバンク(引用元:静岡競輪場 Official Site)

予想をする際に必ず考慮しなければならないのが「みなし直線」の長さです。

みなし直線とは
最終コーナーからゴールまでの直線の長さで、レースの着順を決定づける重要な場所です。

このみなし直線の長さによって有利な脚質が異なるので買い目に選ぶ選手が全然違ってきます。
400mバンク競輪場のみなし直線の長さを短い順に並べると以下の表のようになります。

競輪場 みなし直線
佐世保 40.2m
向井町 47.3m
西部園 47.6m
玉野 47.9m
久留米 50.7m
函館 51.3m
京王閣 51.5m
福井 52.8m
平塚 54.2m
取手 54.8m
高松 54.8m
小松島 55.5m
大垣 56.0m
静岡 56.4m
岸和田 56.7m
小倉 56.9m
広島 57.9m
立川 58.0m
川崎 58.0m
松山 58.6m
名古屋 58.8m
青森 58.9m
岐阜 59.3m
和歌山 59.9m
別府 59.9m
豊橋 60.3m
松阪 61.5m
四日市 62.4m
いわき平 62.7m
弥彦 63.1m
武雄 63.4m

表を見てもらえばわかる通り、一番みなし直線が短い佐世保競輪場と一番長い武雄競輪場では実に23.1mもみなし直線の長さが変わってきます。

路面の傾斜も各競艇場で異なる

みなし直線の長さが競輪場によって全然違うことは分かってもらえたと思いますが、それと同時にコーナーに設けられている傾斜も各競輪場で大きく異なります。

傾斜に関しては表にしませんが、一番傾斜が緩い400mバンクの競輪場は西武園競輪場の約29度、最もきつい競輪場は松阪競輪場の約34度です。

角度が5度近く違うと傾斜は見た目にも分かるくらい全然違ってくるので、レースの決まり手にも当然大きく影響してきます。

みなし直線距離と傾斜が変われば決まり手の比率も変わってくる

みなし直線は「差し」「追い込み」脚質の選手にとっては前に出る最大のチャンスとなる場所なので、佐世保競輪場と武雄競輪場では前の選手を追い抜くのに使える時間が全然違うことは一目瞭然です。

傾斜の差も予想する上では考慮しなければなりません。
傾斜があればあるほど大外から一気に加速して内側に切れ込んだ時のスピードが上がるので、「追い込み」「まくり」といった戦法が決まりやすくなります。

400mバンクでレースを予想するときのコツ

400mバンクでレースを予想するときのコツ

ここからは具体的に400バンクのレースの予想をする際のコツを詳しく解説していきます。
あくまでもここで紹介するのは予想をする上での基本中の基本なので、細かい部分はどんな選手が出場するか、当日の天候はどうかなどによって予想の仕方を変えていく必要があるでしょう。

決まり手の傾向を確認する

400バンクは競輪場によってみなし直線や傾斜が全然違うため、競輪場ごとに予想の仕方を変えていかなければなりません。
最初に行う作業はレースが開催される競輪場の特徴を把握する事です。

みなし直線の距離と傾斜を見れば、どの脚質に有利な競輪場かはなんとなく分かってきますが、データベースサイトを活用すると「決まり手の比率」までまとめてくれているので、より予想がしやすくなるでしょう。

逃げが決まりやすい競輪場

400バンクで逃げが決まりやすい競輪場は、「別府」「西武園」「大垣」の3つです。
この3つの競輪場に共通点がないかとみなし直線、傾斜を比較してみましたが、特に共通点は見られなかったため、何故逃げが決まりやすいのかは説明に困ってしまうというのが正直なところです。

しかしデータは嘘をつかないため、この3つの競輪場はとにかく逃げやすいという事だけは覚えておくと良いでしょう。

まくりが決まりやすい競輪場

続いて「まくり」が決まりやすいのは、「静岡」「佐世保」「岐阜」の3競輪場です。
この3つに関しても共通点と呼べるものが特に見当たらないのですが、逃げと同様に「400バンクで「静岡」「佐世保」「岐阜」はまくりが決まりやすい」と一括りにして覚えておくのが1番です。

差しが決まりやすい競輪場

最後に「差し」が決まりやすいのは、「いわき平」「和歌山」「弥彦」の3競輪場です。
この3つに関しては「みなし直線距離が平均よりもかなり長い」という共通点があります。

みなし直線距離の全国平均は53.9mですが、いわき平は62.7m、和歌山は59.9m、弥彦は63.1mと3競輪場とも平均よりもかなり長いです。

トップ3以下も比較的みなし直線距離の長い競輪場が差しが決まりやすいという傾向は変わらないので、直線が長い競輪場は差しが決まりやすいと覚えておいて損はありません。

総合力の高い選手を高く評価する

予想をする際は「地元選手を狙え」というのが定番となっています。
これは地元選手であれば普段から練習などで走り慣れているためコースのクセやどこからスパートをかければゴールまで全速力で漕ぐ事ができるかを把握しているからです。

しかし地元選手を狙っても良いのは「333m」か「500m」の時だけで、400バンクの時は地元選手が必ずしも有利とは限りません。
333mと500mは数が少ないので出走する回数がどうしても少なくなります。

したがって普段から練習で使っている地元選手が有利になるのですが、400バンクは走る機会も多いので、苦手な選手というのは居ません。

400バンクで軸にする選手を選ぶ時は地元選手かどうかはあまり気にせず、総合的に能力の高い選手を選ぶようにしましょう。

「競走得点」が1番高い選手が基本的にはもっとも能力が高いので、400バンクレースの軸には最適です。

ラインを読み切る

競輪では選手選びが正しくてもライン選びを間違えると勝つ事はできません。
いくら能力が高い選手でも、ライン争いに負けてしまうと不利なポジションでレースをせざるを得ないので、能力を最大限に発揮する事はできないでしょう。

逆に実力が劣っていても強固なラインを組むことが出来れば実力上位選手を封じ込めて自分達が優位に立つ事も十分可能です。
これこそが他の公営競技にはない競輪だけの醍醐味といえます。

誰と誰がラインを組むかは法則性がありますが、今では「ライン予想」といってレース前に組まれるラインをあらかじめ教えてくれますし、実際もほぼその通りのラインが組まれます。

ライン予想で組まれるラインの各選手の能力をチェックして優位に立ちそうなラインを予想しましょう。

一人の選手が突出した能力となっているラインよりは、選手の能力差がなくバランスが良いラインの方が強固であるケースが多いです。

最終的に買い目を決定

ライン争いに勝てそうなラインが決まったら、そのラインを組んでいる選手を中心に最終的な買い目を決定します。

ただし別ラインに高い能力を持つ選手が居ると、ラインに割り込んで車券内に飛び込んでくることがあるので、ライン内の選手だけではなく別ラインの先行選手なども買い目に含めておくと高配当が期待できます。

回収率の高いおすすめ予想サイト
競輪オリンピアバナー

1月31日に波乱プランで「平塚9R→平塚12R」のコロガシ成功で投資金10,000円→761,840円の払い戻し!
今なら1万円分のポイントがもらえるキャンペーン実施中!無料登録して損なし!!

オリンピアで無料予想をもらう

まとめ

競輪用語のひとつである「バンク」とは選手達が走るコースの事を意味していて、競輪場のバンクの長さは333m、400m、500mの3種類となっています。

このうち400mバンクは全43ヵ所のうち31ヵ所を占めていて、最もベーシックな長さのコースと言えるでしょう。

そのため400バンクの特徴というものはないというのが実際のところで、競輪場によってみなし直線距離も傾斜も全然違います。

予想をする際は400バンクだからという固定概念は持たずに、各競輪場の特徴をしっかりと捉えたうえで予想する事をおすすめします。