奈良競輪場で勝つ為の予想マニュアル!特徴と傾向を徹底分析!

武雄競輪場で勝つ為の予想マニュアル!特徴と傾向を徹底分析!

競輪場は全国に43ヶ所と、とても数が多いです。
さらにどの競艇場にもその場所ならではの特徴があり、どれひとつとして同じものはありません。

レース場の特徴を覚えるのは大変ですが、自分が購入しようといるレースがおこなわれる競輪場の特徴をあらかじめ把握しておくことは、的中率を高めるためには必要不可欠です。

本記事では奈良競輪場について、競輪場の特徴やコースの特徴、過去レースの傾向などから、当競輪場独自の予想方法を解説します。
奈良競輪場で開催されるレースの車券を購入する際の参考にしていだだければ幸いです。

回収率の高いおすすめ予想サイト
真競輪エデンミリオンバナー

10月29日に150Impactプランで「奈良12R→高松9R」のコロガシ成功で投資金20,000円→1,704,560円の払い戻し!
今なら1万円分のポイントがもらえるキャンペーン実施中!無料登録して損なし!!

エデンミリオンで無料予想をもらう

奈良競輪場のコースの特徴

奈良競輪場のコースの特徴
奈良競輪場はコースの周長が333メートルと、全43ヶ所の競輪場でもっとも多い400メートルよりも少し短くなっています。
さらに奈良競輪場は、「見なし直線」と呼ばれている決勝線までのホームストレッチも「38メートル」と全競輪場のうち、2番目に短いです。

これらの特徴のおかげで、通常競輪場のコースは楕円形になっているのに対し、奈良競輪場はそれらよりも真円に近い形状となっています。
あまりに特殊な形状をしているため、実際に走行している選手からは、「コーナーの上にゴールがある」という名言も飛び出すほどです。

もうひとつ、奈良競輪場は「カント」もオーソドックスな競輪場と比較するときつめになっています。
ただし、ほかのサンサンバンクと比較すればカントはまだ緩いほうとなっています。

奈良競輪場のコースの特徴
・サンサンバンク
・直線がとても短い
・サンサンバンクの中ではカントが緩い

奈良競輪場のレースを予想する際には、上記3つの特徴を踏まえて着順を予想しましょう。

カントとは
カントとは、バンクに設けられた「傾斜」のことを指します。
カントは各競輪場によって異なりますが、直線部分では2度から4度、コーナー部分では25度から35度の傾斜が設けられています。

奈良競輪場のバンクデータ

周長 333メートル
直線 38.0メートル
センター部路面傾斜 33゜25´47″
直線部路面傾斜 4゜51´48″
ホーム幅員 10.8メートル
バック幅員 7.8メートル
センター幅員 7.8メートル

奈良競輪場の気候の特徴

奈良競輪場がある、奈良市の気候は内陸性の気候となっています。
そのため、夏場はとても暑く、冬場は気温が大きく下がりますが、雪が積もるほどではありません。

いっぽう夏場は猛暑日になることも珍しくないため、レース場は地面からの照り返しなどで40度近くになることもあります。
したがって選手にとっては過酷な環境の中でのレースを強いられることとなるでしょう。
気候で競輪のレースに大きく影響を与えるのが「雨」と「風」です。

降水量

奈良市の年間降水量はおよそ1300ミリとなっていて、全国平均と比較すると少なめとなっています。
年間を通じて最も降水量が多い時期は6月ではありますが、常に雨が降るというわけではありません。
雨による影響は比較的少ない競輪場だといえるでしょう。

奈良競輪場は風の影響をそれほど受ける競輪場ではありませんが、バンク全体を観客席に囲まれているため、建物の隙間から風が入り込むと風が渦巻くことがあります。

風が渦巻くとレース場では向かい風となり、レースに多少影響を及ぼします。
とはいえ、いつ風が渦巻くかは予測できないため、風による影響はあまり考えずに予想をたてるようにしましょう。

奈良競輪場での予想法を徹底解説

奈良競輪場での予想法を徹底解説

競輪場は、場所ごとにほかの競輪場にはないさまざまな特徴があります。
それらの特徴を踏まえたうえで予想しなければ、3連単などオッズが高い車券を的中させることはなかなか難しいでしょう。

特に奈良競輪場はほかの競輪場にはない特徴がたくさんあるので、セオリー通りの予想法では通用しない場面も多々あります。

奈良競輪場の1着・2着の決まり手を確率ごとに分けたのが以下の表になります。

奈良競輪場で勝ちやすい決まり手

奈良競輪場の決まり手一覧

1着 2着
逃げ 30.0% 19.9%
捲り 38.6% 13.6%
差し 31.4% 18.6%
マーク 0 48.1%

奈良競輪場の1着の決まり手でもっとも多かったのは「捲り」でした。
通常、1着の決まり手でもっとも多いのが、最終直線での「差し」となるので、この時点でほかの競輪場と大きく異なることが分かります。

そして、注目しておきたいのが「逃げ」も30%を占めているという点です。

競輪では最終コーナーまたは最終直線で前方の選手を追い抜いてゴールするという展開が多いのですが、奈良競輪場の場合は全レースのうち、およそ30パーセントが道中でトップに立った選手がそのまま1位をキープしてゴールしているということになります。

2着の決まり手で多いのは、「マーク」と逃げです。
マークはほかの競輪場でも多いので、特に気にすることではありませんが、逃げが多い点には注目しておきましょう。

ホームかましとは
競輪選手が練習でよく利用する競輪場のことを「ホーム」と呼んでいます。
「かまし」とはほかの選手が勝負をかけないような場面で勝負をかけ、そのままゴールする戦法です。
つまり「ホームかまし」は、普段から乗りなれている競輪場でのレースに出場した選手が、奇襲を仕掛けて勝利を収めることを意味します。

奈良競輪場のレースのポイント

奈良競輪場は最終コーナーから優勝戦までの直線が極端に短いことが大きな特徴となっています。
通常、競輪のレースでは最終コーナーあたりまでは中央に位置していて、最終コーナーまたは最終直線で一気にスパートをかけて先頭に立つというレース運びが有利だとされています。

しかし、奈良競輪場は最終直線がとても短いので、通常の競輪場のような戦法では後方の選手が届かないまま1着の選手がゴールするという展開が多々見られます。
後方から追い抜くよりも、それより手前に先頭に立つ、先行有利の競輪場といえるでしょう。

奈良競輪場は選手の脚質の特徴をとらえて予想しよう

奈良競輪場で車券を的中させるためには、ほかの競輪場と同様に「選手の脚質」に注目して予想することがポイントになります。
特に注目しておきたいのが、「選手がどの決まり手で勝つことが多いか」です。

通常の競輪場の場合は「差し」や「捲り」で勝つことが多いですが、奈良競輪場はほかの競輪場よりも若干「逃げ」が得意な選手が有利になります。
「逃げ」による勝率が特に高い選手が出走しているときは注目しましょう。

そして、奈良競輪場独自の特徴もたくさんあるため、ホームにしている地元選手も有利な傾向にあります。
逃げの脚質で奈良競輪場をホームにしている選手が出場していれば、買い目に絡める価値はおおいにあります。

奈良競輪場の過去レースを分析

過去レースをチェックしていると、奈良競輪場は出場している選手のクラスや、そのレースが決勝が準決勝でも決まり手が異なることが特徴的です。

クラスでいえば、S級選手メインのレースの場合は、選手が実力差ぞろいということもあって、「逃げ」が残りにくい傾向にあります。
該当するレースの車券を購入する場合は、「逃げ」よりも「差し」や「捲り」を得意とする選手に注目しておいたほうがよいかもしれません。

また、競輪は通常準決勝を3レースおこない、各レース上位3名の選手が決勝に進みます。
つまり無理をして1着になることもないので、先行して1着になった選手がそのまま逃げ切る、というレースが増えます。

いっぽう決勝は1着とそれ以外の着順で獲得賞金が大きく異なるので、最後まで選手が勝負をしかけるため、「差し」や「捲り」での勝率がアップします。
これらのことも予想の際には考慮しておいたほうがいいでしょう。

回収率の高いおすすめ予想サイト
真競輪エデンミリオンバナー

10月29日に150Impactプランで「奈良12R→高松9R」のコロガシ成功で投資金20,000円→1,704,560円の払い戻し!
今なら1万円分のポイントがもらえるキャンペーン実施中!無料登録して損なし!!

エデンミリオンで無料予想をもらう

奈良競輪場の特徴のアクセス

奈良競輪場は、奈良県奈良市にあります。
本記事で詳しく解説しますが、奈良競輪場は「サンサンバンク」と呼ばれるタイプのコースとなっています。

そのため、もっともオーソドックスとされている、周長400メートルのコースとは少々異なるレース展開を想定しながら、車券を購入する必要があります。
そのほかにも奈良競輪場のコースには、ほかの競輪場にはない独自の特徴があるので、しっかり頭に入れておきましょう。

奈良競輪場のアクセス

奈良競輪場へのアクセスは、近鉄「平城駅」下車、徒歩5分、近鉄「大和西大寺駅」から無料送迎バスで5分となっています。

住所 奈良県奈良市秋篠町98
電話番号 0742-45-4481
アクセス 近鉄京都線・平城駅から徒歩7分
近鉄・大和西大寺駅からバスで5分
(開催日は無料バス運行)
ホームページ https://www.narakeirin.jp

まとめ

奈良競輪場は、奈良県奈良市にある競輪場です。
本競輪場は「サンサンバンク」と呼ばれている、周長333メートルのコースとなっていることが大きな特徴です。

さらに最終コーナーから優勝戦までの直線距離が38メートルと、全競輪場の中でも2番目に短くなっているという点がこの競輪場最大の特徴といえるでしょう。
最終直線が短いということもあって、通常の競輪のレースのように最終コーナーやゴール前の直線などでトップに立とうとする戦法では間に合わないことが多々あります。

したがって、差しや捲りが得意な選手よりも、レース序盤でトップに立ってそのままゴールする、「逃げ」が得意な選手のほうがほかの競輪場と比較すると若干有利になります。
ただし、出場する選手のクラスや、準決勝か決勝かでも決まり手の比率に変化が生じるので、それらの情報をすべて踏まえたうえで車券を購入するようにしましょう。