オートレースのルールを初心者にも分かりやすく解説します!

オートレースのルールを初心者にも分かりやすく解説します!

オートレースは競馬や競艇と同じく、「公営競技」のひとつです。

公営競技のなかでもあまり認知度が高くなくマイナーな競技ではありますが、始めてみると競馬や競艇と比べてもまったく見劣りしない、「熱い競技」ということがわかるでしょう。

本記事では、オートレースに興味を持った人に向けて、特徴やルールについて初心者でも分かるように解説していきます。

的中率が高い競艇予想サイト
競艇NOVA

今なら1万円分のポイントがもらえるキャンペーン実施中!無料登録して損なし!!

競艇Novaの公式ページはこちら

1周500メートルのトラックで争われる

まずは、オートレースがどういった競技かを大まかに説明しましょう。

オートレースは、1周500メートルのトラックを、反時計回りに6周した時点でゴールとなります。
立ち上がりの直線距離では、時速150キロにもなり、この極限状態の中で選手たちは順位を争います。

トラックには4カ所のコーナーがあり、コーナーではさすがに速度を落とすものの、それでもコーナー突入時の速度は時速90キロという、素人ではとても制御できないスピードで走ります。
コースは少し傾斜しており、この傾斜を利用してスピードをつけます。
これにより、インやアウトを奪い合いなどの駆け引きが行われ、レースはエキサイティングします。

スピードだけではなく、レース場ではエンジン音が直に伝わってくるので迫力も満点です。
公営ギャンブルのなかでも、オートレースはもっともスピーディで迫力あるレースが楽しめる競技といえるでしょう。

バイクにはブレーキも計器類も付いていない!

オートレースはバイクを使って順位を競う競技ですが、本競技で使用されるバイクは一般的なバイクとは大きく異なる点がいくつかあります。

一般的なバイクにはギアが付いていますが、オートレース用バイクのギアは、「ロー」と「バイ」の2段階のみです。
そして普通のバイクには必須である、「ブレーキ」が付いていないのが最大の特徴です。

ブレーキがなぜ付いていないかというと、コーナー付近など接近戦の場面で前方の選手が急にブレーキをすると、追突事故が発生する危険が高くなります。
ブレーキを外しているのは事故防止のためで、速度を落とすためにはエンジンブレーキを使うしかありません。

また、軽量化を図るため、各種計器も付いていません。

8車で争われる

オートレースは8車で競われる競技で、1番から8番までの車番は色分けされており、ひと目でわかるようになっています。
デザインもとても派手になっているので、初めてレースを見る人でも何レースか見学すれば、どの枠が何色かすぐに覚えられるでしょう。

枠ごとの色は、「1号車は白」、「2号車は黒」、「3号車は赤」、「4号車は青」、「5号車は黄色」、「6号車は緑」、「7号車はオレンジ」、「8号車はピンク」となっています。

オートレースの開催地

オートレース場は日本全国で5ヶ所あり、東日本では「伊勢崎」「川口」「浜松」にレース場があり、西日本には「山陽」「飯塚」にレース場があって連日熱いレースが展開されています。

実は関西でもかつて、「園田」「長居」「甲子園」の3ヶ所でオートレースが開催されていましたが、1955年にすべて閉鎖されており、それ以降関西のオートレースは必要性が見出されていないままです。

全国のオートレース場

伊勢崎オートレース場(群馬県)
川口オートレース場(埼玉県)
浜松オートレース場(静岡県)
山陽オートレース場(山口県)
飯塚オートレース場(福岡県)

レースの種類

レースには「ハンデレース」と「オープンレース」の2種類があります。

ハンデレース

「ハンデレース」とは、成績が優秀な実力のある選手ほど後方からスタートするというルールになっており、選手によって走行する距離のハンデが付けられています。

ゴールまでのタイム差をゼロにするため、スタートラインには10メートル単位で最大110メートルまでラインが引かれており、選手の実力や直近のスタート、対戦相手の組み合わせなどを考慮してタイム差が出ないようにスタートする位置が決められます。

オートレースでは特別なレースを除き、ほとんどのレースがハンデ戦で開催されます。
したがって実力がない選手でも、抜かれないように前方を堅守すれば勝つことができるようになっています。

オープンレース

「オープンレース」は多くの競技と同様に、スタートラインに選手が一直線に並んだ状態でレースがはじまります。
選手の実力差が拮抗していないとできないので、ビッグレースの予選を勝ち上がってきた選手が決勝で戦う際にオープンレースが採用されることが多いです。

オープンレースでは、スタートダッシュでどれだけ前に出れるかが勝負の分かれ目になります。

選手は順位によってランク付けされる

オートレースの選手は半年ごとに審査があって、その審査によって選手がランク付けされます。
オートレースの選手は約400人在籍していますが、ランクは審査の際の順位によって決められ、1位から48位までは「S級」、49位から320位までは「A級」、それ以下は「B級」となります。

しかし、ランクが上だからといっても勝ちまくれるというわけではなく、ハンデレースとなることが大半です。
前方に行くことに苦労した場合は、S級選手でもまったく上位に食い込むことができないというケースも多々あります。

ランクは予想する際の参考にはなりますが、S級だからといって安易に予想に絡めないようにしましょう。

車券の種類

オートレースの車券は、各レース場や全国にある場外売り場はもちろんのこと、ネットでも購入できます。

投票券は、下記の全部で7通りの買い方があります。

車券の買い方の種類
「単勝」
「複勝」
「2連単」
「2連複」
「3連単」
「3連複」
「拡大2連勝複式」

単勝は1着を、複勝は3着以内に入る選手を当てる車券となっていて、「単式」は着順通りに、「複式」は着順を問わずに予想する車券です。
この中では1着から3着までを着順通りに予想する「3連単」がもっとも難しいですが、その分オッズは高くなっています。

車券を買う前に試走をチェックしよう

車券の予想をするときに、とても重要となるのが「試走」です。
この試走にはレースのヒントが隠されていて、試走を見ることでレースをかき回してくれそうな選手を見つけることもあります。

もし、穴になりそうな選手を見つけてその予想が的中すれば、大きな利益を得ることができるでしょう。
各選手はレース前にトラック1周を全速で走行します。

この「試走」タイムが早ければバイクのコンデションなどがよいと判断できるので、その選手は予想に組み込んでおいたほうがよいでしょう。
ちなみに試走を手抜きしていると判断されると、罰則対象となるので、試走では選手は手抜きできません。

参考 【完全版】オートレースの予想で当たる為におさえるべきポイント!

レースの大まかな流れについて

本項目では実際にどのような流れでレースが進められていくのかを解説します。
まず、試走が始まる前に今回のレースに出場する選手が紹介され、コースを1周します。

並ぶ順番は距離ハンデ制になっていて、ランクや直近のレース成績などを基準に並んでいます。
同ランクの選手が横並びになった時は、内側よりの外側のほうが実力ある選手です。

試走

選手紹介が終われば「試走」になります。
試走では500メートルのコースを全力走行し、その時の100メートルの平均タイムが発表されるので、車券購入の目安にしましょう。

試走が終わって最終検査で異常が無ければその選手は出走が確定します。
全員の審査が終わった時点で車券が販売されるので、予想した車券を購入しましょう。

レースの開始

車券購入が終わればいよいよレース本番です。
各選手はエンジンを試走させてピットから出て、スタート位置につきます。

そして大時計の合図でスタートとなります。
レースはスタートダッシュがとても重要で、選手は最初のコーナーで少しでも上位につこうと様々な駆け引きをおこないます。

この駆け引きこそがオートレース最大の醍醐味といえるでしょう。
そして、トラック6週目の最終4コーナーを立ち上がるとゴールになります。

レース終了後は勝車が確定し、着順に応じてあらかじめ決められているオッズが支払われます。

的中率が高い競艇予想サイト
競艇NOVA

今なら1万円分のポイントがもらえるキャンペーン実施中!無料登録して損なし!!

競艇Novaの公式ページはこちら

まとめ

オートレースは公営競技の中では比較的マイナーではあるものの、一度レ-スを見るとそのエキサイティングさとエンジン音の迫力でたちまち虜になるでしょう。
メジャーな公営競技である、競馬や競艇にも決して引けをとらない熱い戦いが連日繰り広げられています。

レースの映像はYouTubeなどでも配信されているので、興味を持った人はいちど視聴してみてはどうでしょうか。